講演・取材・各種コラボレーションなどのお問い合わせはこちらのフォームからお願いします。
会費設定および受けられるオプション
優待会員
年会費12万円税込(月額1万円計算)
- 各座学やセミナーを優待価格で受講権利(価格は都度告知)
- 特別講義セミナー受講権利(価格は都度告知)
- 無料セミナー(4ヶ月に1回程度年3回)受講権利
- セラピスト会のYouTubeチャンネル動画撮影オプション(1動画5万円税抜)
- 年4回の会報 ※デジタル会報となります。郵送をご希望の場合は別途1,000円かかります
- 予防未病施術院登録(ホームページや各種SNSにてご紹介)
- 地域医師とのコラボ、連携勉強会、医師合同勉強会参加オプション(諸条件あり)
- 慢性痛予防科学メソッド®貸与
- 優待会員懇親会の参加権利
- 不定期zoom意見交換会参加権利(理事長が会員のお悩みにこたえるなど)
- 各施術院にて予防未病で地域に貢献するCSR(社会貢献活動企業)としてアピール可能
- 賛助会員(企業)特別会員(自治体等)へのおすすめ施術院としてご推薦
- 地域企業や団体とのコラボイベント等勉強会
- セミナー講師登壇権利
- 会の運営方針会議参加権利
- ヘルスケアツーリズムなどインバウンド勉強会
- 認定書の発行
- 医科歯科連携に使用する予防未病自己診断シート®の貸与
- 科学的エビデンスを可視化できる慢性痛予防科学メソッド®貸与(貸与料3万円税抜き)
正会員
年会費6万円(月額5,000円計算)
- 各種有料セミナーを正会員価格で受講権利(価格は都度告知)
- 特別講義セミナーを正会員価格で受講権利(価格は都度告知)
- 無料セミナー(4ヶ月に1回程度年3回)受講権利・年4回の会報 ※デジタル会報となります。郵送をご希望の場合は別途1,000円かかります
- 予防未病施術院登録(ホームページに記載)
- 地域医師や自治体とのコラボ、連携勉強会
- 慢性痛予防科学メソッド®貸与
- 会員懇親会の参加権利
- 不定期zoom意見交換会参加権利(理事長が会員のお悩みにこたえるなど)
- 各施術院にて予防未病で地域に貢献するCSR(社会貢献活動企業)としてアピール可能
- 認定書の発行
- 医科歯科連携に使用する予防未病自己診断シート®の貸与
- 科学的エビデンスを可視化できる慢性痛予防科学メソッド®貸与(貸与料3万円税抜き)
準会員
年会費24,000円(月額2,000円計算)
- 無料セミナー(4ヶ月に1回程度年3回)受講権利
- 各種有料セミナーを準会員価格で受講権利(価格は都度告知)
- 年4回の会報 ※デジタル会報となります。郵送をご希望の場合は別途1,000円かかります
- 予防未病施術院登録(ホームページに記載)
- 会員懇親会参加権利
- 各施術院にて予防未病で地域に貢献するCSR(社会貢献活動企業)としてアピール可
- 認定書の発行
- 科学的エビデンスを可視化できる慢性痛予防科学メソッド®貸与(貸与料3万円税抜き)
学生会員
年会費12,000円(月額1,000円計算)
- 無料セミナー受講権利
- 年3回程度の外部講師セミナー受講権利(先輩からの専門学校では教われない学生向け臨床特化セミナー)セミナー料金1万円~3万円程度
- 年4回の会報 ※デジタル会報となります。郵送をご希望の場合は別途1,000円かかります
- 各種個人SNSにて予防未病でCSR(社会貢献活動)を行う者として店舗就職前ならびに独立前に地域へのアピール可能
- 科学的エビデンスを可視化できる慢性痛予防科学メソッド®貸与(貸与料3万円税抜き)
※申し込みフォームにて学生証の身分が分かる画像を添付してください。
賛助会員
年会費
法人A会員(病院・クリニック・薬局など医療業界)1口12万円(税込)
法人B会員(資本金1億円未満の中小企業)1口24万円(税込)
法人C会員(資本金1億円以上の大企業)1口36万円(税込)
※口数…年に何回角田が企業を訪れて社員相手の健康指導や健康教育、お悩み相談に関わるかの回数。1回の訪問につき2~3時間程度
- 理事長が直接企業に赴き健康指導・健康教育やお悩み相談を受けて社員の健康を守る福利厚生として携わる
- 当社団法人の各種媒体にて健康寿命延伸に取り組む優良企業としてご紹介
- 地域の予防未病に力を入れている施術院のご紹介
- 各企業にて予防未病で社員を守るCSR(社会貢献活動企業)としてアピール可能
- 科学的エビデンスを可視化できる慢性痛予防科学メソッド®貸与(貸与料3万円税抜き)
※申し込みフォームにて資本金が分かるホームページ画面の画像添付をお願い致します。ホームページに記載がなければ別途資料の提出をお願いする場合がございます。
特別会員(自治体・官公庁・議員事務所・財団法人・NPO法人・青年会議所)
- 入会無料(2口まで)
- 年に1度角田が直接指定の現場に赴き職員に健康指導・健康教育やお悩み相談を受けて職員の健康を守る福利厚生として携わる。1回の訪問につき2~3時間程度